SHARP

共通の問題

チェックリスト

管理者によって、機能の使用制限が設定されていませんか?
設定モードで、機能を使用できないように設定している場合があります。ユーザー認証設定時、ログインしているユーザーの設定によっては、使用できる機能が制限されていることがあります。管理者にご確認ください。

▼全て展開する

▲全て閉じる

特定の機能や周辺装置が使用できない

総使用枚数の確認方法が分からない

操作ができない

プリントできない、またはプリントが途中で止まる

カラープリントを禁止する方法が分からない

手差しの用紙サイズ表示が違う

原稿がつまる(原稿自動送り装置)

原稿が複数枚同時に給紙され正しく読み込めない (原稿自動送り装置)

排出された原稿がきれいにそろわない (原稿自動送り装置)

用紙がつまる

給紙トレイから用紙が給紙されない

用紙サイズの変更方法が分からない

排出された用紙のカールが大きく、不揃いになる

用紙に対して斜めにプリント/スキャンされる

画像にすじ状の汚れが写る

プリントした用紙が汚れる

厚紙をプリントすると2枚目からプリント結果が汚れてしまう

画像が欠ける

用紙のプリントしたい面の裏側にプリントされる

接続したUSB機器が使用できない

タッチパネルの画面が見にくい

何もしていないのに、勝手にログアウトしてしまう

IPアドレスの設定が分からない

ホーム画面にショートカットを追加/削除する方法が分からない

省エネモードの移行時間の調整方法が分からない

管理者パスワードを忘れてしまった

保守サービスの連絡先が分からない

特定の機能や周辺装置が使用できない

チェック 解決法

管理者によって、機能の使用制限が設定されていませんか?

  • 管理者に問い合わせてください。
    設定モードで、機能を使用できないように設定している場合があります。 ユーザー認証設定時、ログインしているユーザーの設定によっては、 使用できる機能が制限されていることがあります。

総使用枚数の確認方法が分からない

チェック 解決法

[ホーム画面]キーを長押ししてください。

  • [ホーム画面]キーを長押しすると、総使用枚数やトナー残量の確認メッセージが表示されます。

設定モードのステータスで確認することができます。

  • 設定モードの[ステータス]に[総使用枚数の表示]の項目があります。この項目から総使用枚数を確認することができます。

操作ができない

チェック 解決法

主電源ランプは点灯していますか?

  • 点灯していない場合は、電源を入れてください。
    電源プラグが確実に差し込まれていることを確認してください。

電源を入れた直後ではありませんか?

  • [電源]ボタンを“入”にすると、しばらくの間ウォームアップします。 ウォームアップ動作中は各機能の設定はできますが、ジョブの実行はできません。

主電源ランプが青色に点滅していませんか?

  • オートパワーシャットオフモードになっています。 [電源]ボタンを押すとオートパワーシャットオフモードを解除します。詳しくは「 電源の入れかた」を参照してください。

各カバーや装置類が開いたり、離れたりしていませんか?

  • メッセージをよく読んで対処してください。
    各カバーが確実に閉められていないときや装置類が離れていると、警告メッセージを表示します。

ログインを3回連続して失敗しませんでしたか?

  • 復帰後、正しいユーザー情報でログインしてください。
    設定モードで[ログイン失敗時の警告]が設定されていると、3回連続してログインを失敗したときに警告が表示され、 ユーザー認証の操作を5分間禁止します。 (ユーザー情報が不明なときは、管理者に連絡してください。)
  • Webページの[システム設定]→[認証設定]→[初期設定]→[ログイン失敗時の警告]

タッチパネルに「エラーです。コード:xx-xx※ 電源を入れ直してください。」というメッセージを表示していませんか? ※ xx-xx はアルファベットと数字を表示します。

  • 電源を入れ直してください。
  • 固定領域エリアや実行中のジョブがないことなどを確認し、[電源]ボタンを押してください。 そして10秒以上経ってから電源を入れてください。
  • 何度か[電源]ボタンを入れ直しても同じメッセージを表示するときは、故障の可能性がありますので、 この場合は、すみやかに使用をやめて電源プラグを抜き、お買いあげの販売店、 またはシャープお客様ご相談窓口に連絡してください。 (ご連絡時は、表示されているエラーコード番号も一緒にご連絡ください。)

プリントできない、またはプリントが途中で止まる

チェック 解決法

用紙切れを起こしていませんか?

  • タッチパネルに表示されるメッセージに従い、用紙を補給してください。

トナー切れを起こしていませんか?

紙づまりを起こしていませんか?

  • タッチパネルに表示されるメッセージに従い、つまった紙を取り除いてください。

排紙トレイに用紙が満杯になっていませんか?

  • 排紙トレイの出力枚数が上限に達しました。
    トレイから用紙を取り出し、[印刷再開]キーをタップして印刷を再開してください。

トナー回収容器が満杯になっていませんか?

  • タッチパネルに表示されるメッセージに従い、トナー回収容器を交換してください。

ファクスで使用する給紙トレイが制限されていませんか?

  • [給紙トレイ設定]でチェックボックス([給紙許可ジョブ])にチェックマークが付いているか確認してください。
    チェックマークが付いていない機能は、そのトレイでプリントできません。
  • Webページの[システム設定] → [共通設定] → [用紙設定] → [給紙トレイ設定] → [給紙許可ジョブ]

カラープリントを禁止する方法が分からない

チェック 解決法

ユーザー管理でカラーの使用を禁止することができます。

  • ユーザー認証を使用する場合は、カラーのプリントを禁止したいユーザーに対しては、カラーの使用禁止を設定することができます。
  • Webページの[ユーザー管理]→[ユーザー設定]→[ユーザーリスト]
  • Webページの[ユーザー管理]→[アクセス制御設定]→[マシン使用枚数制限設定]

プリンターの場合は、プリンタードライバーの設定を白黒優先にすることができます。

  • カラープリントの枚数を抑える方法として、カラーモードを白黒優先にすることができます。プリンタードライバーの[メイン]タブで[グレースケール]を選択してください。

手差しの用紙サイズ表示が違う

チェック 解決法

手差しガイドがセットした用紙の幅に合っていますか?

  • ホーム画面等で給紙トレイ設定を行い、手差トレイの用紙サイズ設定で補給した用紙サイズに変更ください。

原稿がつまる(原稿自動送り装置)

チェック 解決法

原稿セット台にセットした原稿枚数が上限を超えていませんか?

長尺の原稿を使用していませんか?

  • 原稿自動送り装置を使用して長尺原稿を読み込む場合は、原稿の読み込みサイズを[長尺]に設定してください。
    (ただし、コピー機能では長尺原稿は使用できません。)

原稿に薄紙を使用していませんか?

  • 原稿を原稿台(ガラス面)にセットして読み込んでください。
    原稿自動送り装置をお使いになる場合は、「その他の機能」の[薄紙読み込み]を使用して原稿を読み込んでください。

原稿に厚紙を使用していませんか?

  • 原稿を原稿台(ガラス面)にセットして読み込んでください。

原稿給紙ローラーが汚れていませんか?

原稿が複数枚同時に給紙され正しく読み込めない (原稿自動送り装置)

チェック 解決法

原稿が反ったり、折れたりしていませんか? 糊がついた用紙を使用していませんか?

  • 原稿の反りや折れを直してください。
    よくさばいてからセットしてください。
    原稿の状態や紙の種類、使用時の温度、湿度環境によっては、用紙が重なり複数枚同時に給紙され正しく読み込めない場合があります。下記の設定により改善される場合があります。

排出された原稿がきれいにそろわない (原稿自動送り装置)

チェック 解決法

原稿が正しくセットされていますか? 原稿の状態や紙の種類、使用時の温度、 湿度環境によっては 排出された原稿が きれいにそろわない場合があります。

  • 原稿の端を揃え、原稿サイズを合わせてセットしてください。
    原稿の状態や紙の種類、使用時の温度、湿度環境によっては排出された原稿がきれいにそろわない場合があります。下記の設定により改善される場合があります。

用紙がつまる

チェック 解決法

内部に用紙の破片が残っていませんか?

  • タッチパネルの指示にしたがい残っている用紙を完全に取り除いてください。

トレイにセットした用紙枚数が上限を超えていませんか?

用紙を何枚か重ねて給紙していませんか?

  • 用紙をよくさばいてからセットしてください。

規定外の用紙を使用していませんか?

  • シャープ推奨紙をお使いください。
    対応していない用紙を使用すると、紙づまりや用紙のシワ寄り、プリント汚れなどの原因となります。
  • スタートガイドの「消耗品の種類と保管方法」
    使用が禁止または推奨されていない用紙については、「 用紙補給について」を参照してください。

給紙トレイ内の用紙が吸湿していませんか?

  • 用紙を長期間使用しないときは、トレイから用紙を取り出し、吸湿しないように袋に入れて冷暗所に保管してください。

手差しトレイのガイドが用紙の幅と合っていますか?

手差し給紙ローラーが汚れていませんか?

用紙サイズを設定していますか?

  • 不定形サイズの用紙をセットするときは必ず用紙サイズを設定してください。 また、トレイの用紙サイズを変更した場合は、必ず用紙サイズの設定も確認してください。
  • 操作パネル→ [給紙トレイ設定]

トレイに用紙をつぎたしましたか?

  • 用紙をつぎたすときは、用紙圧板をロックするまで押し下げて、手差しトレイ上の用紙をいったん取り出し、つぎたす用紙と一緒にそろえてからもう一度セットしてください。
    そのままつぎたすと、紙づまりの原因となります。
    手差トレイ以外のトレイでは用紙のつぎたしはできません。

パンチ済み紙を使用していますか?

  • パンチ紙を使用するときは、用紙タイプをパンチ済み用紙に設定してください。
  • 操作パネル→ [給紙トレイ設定]

使用できないラベル用紙を使用していませんか?

  • 糊控え、ラベル控えのないラベル紙では、搬送面に糊が付着して紙づまりの原因となります。

用紙を一度取り出し、裏返してからセットし直してください。用紙の種類によっては改善される場合があります。

封筒をセットしていませんか?

  • 封筒をセットするとき、指示線を超えてセットしないでください。
  • 用紙タイプは「封筒」にし、用紙サイズは、セットした用紙サイズを指定してください。

給紙トレイから用紙が給紙されない

チェック 解決法

給紙トレイに用紙を正しくセットしていますか?

  • セットする用紙のサイズにガイドを合わせてください。
    また、上限枚数以内で指示線を超えないように用紙をセットしてください。
    用紙補給について

ファクスで使用する給紙トレイを制限していませんか?

  • [給紙トレイ設定]で各モードのチェックボックス([給紙許可ジョブ])にチェックマークが付いているか確認してください。
    チェックマークが付いていない機能は、そのトレイでプリントできません。
  • Webページ→[システム設定] → [共通設定] → [用紙設定] → [給紙トレイ設定] → [給紙許可ジョブ]

用紙サイズの変更方法が分からない

チェック 解決法

給紙トレイ設定で各トレイの用紙サイズを設定してください。

  • ホーム画面に「給紙トレイ設定」キーがあります。このキーをタップすると、給紙トレイ設定画面が表示されます。用紙サイズを変更したいトレイをタップし、用紙タイプを選択した後、[サイズ]タブをタップしてください。用紙サイズを選択し、[OK]キーをタップしてください。
    手差しトレイで特殊なサイズの用紙をセットした場合は、[サイズ]タブをタップしたあと、[直接入力]キーをタップし、用紙サイズを手動で入力し、[OK]キーをタップしてください。

排出された用紙のカールが大きく、不揃いになる

チェック 解決法

用紙を一度取り出し、裏返してからセットし直してください。用紙の種類によっては改善される場合があります。

用紙に対して斜めにプリント/スキャンされる

チェック 解決法

手差しトレイにセットした用紙枚数が上限を超えていませんか?

  • 上限枚数以内で指示線を超えないように用紙をセットしてださい。上限枚数は用紙タイプによって異なります。

手差しトレイのガイドが用紙の幅と合っていますか?

  • 手差しトレイのガイドをプリントする用紙の幅に軽く当てるように合わせてください。

原稿ガイドが原稿の幅と合っていますか?

  • 原稿ガイドを原稿の幅に合わせてください。

画像にすじ状の汚れが写る

チェック 解決法

原稿台(ガラス面)、原稿自動送り装置の原稿読み取り部が汚れていませんか?

  • 原稿台(ガラス面)、原稿自動送り装置の原稿読み取り部を清掃してください。
    日常のお手入れ

手差し給紙ローラーが汚れていませんか?

書き込みユニットを清掃しましたか?

  • 書き込みユニットを清掃してください。清掃方法の詳細は、ユーザーズマニュアルを参照してください。

プリントした用紙が汚れる

チェック 解決法

規定外の用紙を使用していませんか?

  • シャープ推奨紙をお使いください。
    対応していない用紙を使用すると、紙づまりや用紙のシワ寄り、プリント汚れなどの原因となります。
  • スタートガイドの「消耗品の種類と保管方法」
  • 用紙タイプを厚めまたは薄めの設定に切り替えてプリントしてください。(普通紙の場合、普通紙1を普通紙2に、または普通紙2を普通紙1に切り替える。)用紙タイプによっては改善される場合があります。詳しくは、お買いあげの販売店またはシャープお客様ご相談窓口へお問い合わせください。

パンチ紙を使用してプリントしていませんか?

  • パンチ紙の穴のあいている位置に原稿の画像が重ならないようにしてください。
    パンチ紙の穴のあいている位置に原稿の画像が重なると、片面プリントの場合は、出力紙の裏面に、両面プリントの場合は、出力紙の表面と裏面に、汚れが写る場合があります。

メンテナンス(保守点検)の実施時期であることをお知らせするメッセージを表示していませんか?

  • すみやかにお買いあげの販売店、またはシャープお客様ご相談窓口に連絡してください。

用紙を一度取り出し、裏返してからセットし直してください。用紙の種類によっては改善される場合があります。

厚紙をプリントすると2枚目からプリント結果が汚れてしまう

チェック 解決法

用紙の種類が正しく設定されていますか?

  • 使用する用紙に合わせてトレイ設定を行ってください。
    特に以下のような場合には注意が必要です。
  • 厚紙を使用しているときは、トレイ設定の用紙種類で厚紙を選択してください。(こすると画像が消えることがあります。)
  • 厚紙以外の用紙を使用しているときに、トレイ設定で厚紙を選択している。(用紙のシワ寄りや紙づまりの原因となります。)
    • 操作パネル→ [給紙トレイ設定]

画像が欠ける

チェック 解決法

原稿サイズを設定してください。

  • 原稿サイズを設定してください。
    また、トレイの用紙サイズを変更した場合は、必ず用紙サイズの設定も確認してください。
  • 操作パネル→ [給紙トレイ設定]

原稿のセット位置をまちがえていませんか?

用紙のプリントしたい面の裏側にプリントされる

チェック 解決法

トレイにセットした用紙の向き(表・裏)は合っていますか?

  • 用紙の向きを確認してください。
  • トレイ1からトレイ4:
    プリントする面を上向き※にセットしてください。
    手差しトレイ:
    プリントする面を下向き※にセットしてください。
    ※用紙タイプが「印刷済み用紙」または「レターヘッド紙」の場合は、プリントする面を逆にセットしてください。(ただし、設定モードで[両面機能の使用禁止]が設定されている場合を除きます。設定の状態については、管理者に問い合わせてください。)

接続したUSB機器が使用できない

チェック 解決法

お使いのUSB機器は本機に対応していますか?

  • USBメモリーのフォーマットを確認してください。
    USBメモリーのフォーマットがFAT32形式、NTFS形式、またはexFAT形式以外になっている場合は、お使いのコンピューターでFAT32形式、NTFS形式、またはexFAT形式のフォーマットに変更してください。

接続されたUSB機器は正しく認識されていますか?

  • USBメモリーなどを本機に接続して正しく認識されると、タッチパネル上部にアイコン( )が表示されます。認識されていない場合は、もう一度接続し直してみてください。

タッチパネルの画面が見にくい

チェック 解決法

画面の見やすさを調整していますか?

  • ホーム画面の[メニュー]アイコンをタップし、[明度調整]キーをタップして、画面の見やすさを調整してください。

何もしていないのに、勝手にログアウトしてしまう

チェック 解決法

オートクリアモードがはたらいていませんか?

  • ユーザー認証時、オートクリアモードがはたらくと、 ログイン中のユーザーを自動的にログアウトします。もう一度ログインしてください。
    あなたが管理者の場合で、オートクリアモードの設定を変えたい場合は、 [オートクリアモードの設定]で設定時間を変更するか、使用を禁止してください。
  • 操作パネル →[システム設定] → [共通設定] → [操作設定] → [基本設定] → [オートクリアモードの設定]

IPアドレスの設定が分からない

チェック 解決法

設定モードのネットワーク設定でIPアドレスを設定します。

  • 固定のIPアドレスを設定する場合は、あらかじめネットワーク管理者に本機に割り当てられたIPアドレスなどネットワークの設定に必要な情報を確認してください。
  • Webページ → [システム設定] → [ネットワーク設定] → [インターフェース設定]
  • 操作パネル → [システム設定] → [ネットワーク設定] → [有線設定]→[IPv4設定]、[IPv6設定]

ホーム画面にショートカットを追加/削除する方法が分からない

チェック 解決法

Webページでショートカットを変更することができます。

  • 管理者パスワードを入力し、追加したい箇所をタップして、ショートカットキーを追加したり、削除したいショートカットキーをタップして、削除してください。

省エネモードの移行時間の調整方法が分からない

チェック 解決法

設定モードの省エネルギー設定で省エネモードの移行時間を設定します。

  • 設定モードの省エネルギー設定で、省エネモードの移行時間を設定してください。
    予熱モードの移行時間の設定
  • Webページ→[システム設定] → [省エネルギー設定] → [Eco設定]→[予熱モードの設定]
  • 操作パネル→[システム設定] → [省エネルギー設定] → [予熱モードの設定] オートパワーシャットオフへの移行時間の設定
  • Webページ→[システム設定] → [省エネルギー設定] → [Eco設定]→[オートパワーシャットオフ設定]
  • 操作パネル→[システム設定] → [省エネルギー設定] → [オートパワーシャットオフ設定]

管理者パスワードを忘れてしまった

チェック 解決法

工場出荷時の管理者パスワードを変更しましたか?

  • お買いあげの販売店、またはシャープお客様ご相談窓口に連絡してください。
    工場出荷時の管理者パスワードはスタートガイドの「管理者について」を参照してください。パスワードを変更される場合は、必ず覚えておいてください。

保守サービスの連絡先が分からない

チェック 解決法

お客様ご相談窓口の内容を確認してください。

  • お客様ご相談窓口はスタートガイドの裏表紙に記載されています。

Version 02a / bp22c20_usr_02a_ja

↑トップページ