SHARP

電源の入れかた

本機の電源の入/切と再起動のしかたを説明します。
本機の左側面にある主電源スイッチと、操作パネルにある[電源]ボタンの2つの電源スイッチで操作します。

ご注意

  • 主電源スイッチを切るときは、必ず操作パネルの[電源]ボタンを押しタッチパネルの[電源を切る]キーをタップしてパネル画面表示が消えたことを確認して、主電源スイッチを" "の位置にします。
  • 停電などで、突然主電源が切れた場合は、本機の電源を入れ直し、正しい順序で電源を切ります。主電源を[電源]ボタンより先に切った状態で本機を長時間放置すると、異音や画質低下や故障の原因となります。
  • 故障のおそれのあるときや、近くに強い雷が発生したとき、本機を移動するときなどは[電源]ボタン、主電源スイッチの両方を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。
  • ファクス機能で夜間の受信や時刻指定送信をするときやファームウェアアップデートの時刻指定を行っているときは、電源を切らずに、節電モードで本機を待機状態にしてください。
  • 本機では、設定した内容を有効にするために再起動が必要になる場合があります。本機の状態によっては、[電源]ボタンによる再起動では設定が有効にならない場合があります。この場合は主電源スイッチを入れ直します。
  • 電源を入れてすぐや、スリープモードから復帰した直後は、本機が正常にプリントできるようにするために、一時的に本機でプリントなどが使用できない時間があります。これをウォームアップといいます。

電源を入れる

主電源スイッチを" "の位置にします。
主電源ランプが青色に点灯したら、[電源]ボタンを押します。

電源を切る

[電源]ボタンを押して、タッチパネルで[電源を切る]キーをタップします。
長時間電源を切るときは、[電源]ボタンを押して、タッチパネルで[電源を切る]キーをタップします。操作パネルの画面表示が消えてから主電源スイッチを" "の位置にします。

再起動する

[電源]ボタンを押して、タッチパネルで[電源を切る]キーをタップします。そのあと、もう一度[電源]ボタン押して電源を入れます。

節電モードにする

本機を省電力機能の節電モードに切り替えるときに使用します。
[電源]ボタンを押したあとに、タッチパネルで[節電モードにする(ファクス受信待機)]キーをタップすると、本機が節電モードに移行します。
節電モードについては、「Ecoについて」を参照してください。

Version 02a / bp22c20_usr_02a_ja

↑トップページ