SHARP

イメージ送信の問題

チェックリスト

管理者によって、機能の使用制限が設定されていませんか?
設定モードで、機能を使用できないように設定している場合があります。ユーザー認証設定時、ログインしているユーザーの設定によっては、使用できる機能が制限されていることがあります。管理者にご確認ください。

▼全て展開する

▲全て閉じる

送信できない

受け取った画像データを開けない

送信に時間がかかる

読み取った画像が欠ける

読み取った画像の質が悪い

白紙でスキャンされる

ファイル形式でJPEGを選択したがTIFFで生成された

ファイルサイズが大きい

宛先(ワンタッチキー(またはグループキー))が登録できない

宛先(ワンタッチキー(またはグループキー))が修正/削除できない

スキャンした画像のフォーマットや圧縮率を変更したい

送信時の宛先の確認方法が分からない

ルーターを交換したら、共有フォルダーへのスキャン保存、スキャンができなくなった

送信できない

チェック 解決法

送信先(送信先情報)の選択をまちがえていませんか?また、登録されている送信先(E-mailアドレスやFTPサーバーの送信先情報) の設定をまちがえていませんか?

  • 正しい送信先(送信先情報)の設定と選択をしてください。
    E-mail送信(E-mail送信スキャン) でデータが送信先に届かないときは、不達通知などのエラー情報があらかじめ設定されている管理者のE-mailアドレスに届いている場合があります。 データが送信先に届かない原因を調べるときの参考にしてください。

設定モードで上限設定されている最大送信データ量を超えていませんか?

  • 管理者に問い合わせてください。
    管理者によって最大送信データ量に上限値が設定されている場合、 上限を超えたデータを送信できません。

メールサーバーの管理者によって制限されている最大送信データ量を超えていませんか? (E-mail送信スキャン時)

  • 1回のE-mail送信のデータ量(読み込む原稿のページ数)を少なくしてください。
    または、 読み込み時の解像度の設定を下げることでデータ量を減らしてください。1回のE-mail送信で扱える最大送信データ量はメールサーバーの管理者 (プロバイダなど)に確認してください。

送信先に指定したコンピューターのフォルダーを書き込みできるように共有設定していますか? (共有フォルダー送信スキャン時)

  • 送信先のフォルダーが共有になっていない場合はフォルダーのプロパティで共有に設定してください。
    フォルダーの移動などに伴い、共有が解除されることがあります。

本機の[IPsec設定]が有効になっていませんか? (共有フォルダー送信スキャン時)

  • 管理者に問い合わせてください。
    設定モードで[IPsec設定]が有効になっている場合、 お使いのコンピューターの環境によっては共有フォルダーへのスキャンができない場合があります。
  • Webページ→[システム設定] → [セキュリティ設定] → [IPsec設定]

折りたたまれた状態の原稿をセットしていませんか?

  • 表示されているメッセージに従って、原稿を伸ばした状態でセットし直し、もう一度読み込んでください。

受け取った画像データを開けない

チェック 解決法

受信側で使用しているビューワーなどのソフトウェアが受け取った画像データの形式に対応していますか?

  • ファイルタイプと圧縮形式の組み合わせに対応したソフトウェアを使用して開いてください。
    送信時に選択するファイルタイプと圧縮形式の組み合わせを変更すると開く場合があります。

送信に時間がかかる

チェック 解決法

スキャン時の解像度設定は適切ですか?

  • 送信目的に応じた適切な解像度やデータ圧縮の設定をしてください。
    解像度とファイルサイズのバランスがとれた画像データを生成するために以下の点にご注意ください。
    解像度のモードについて:
    最初は標準値として[200X200dpi](「E-mail」、「FTP/Desktop」、「共有フォルダー」、 「USBメモリーにスキャン保存する」)/[200X100dpi] に設定されています。ハーフトーン画像(写真やイラストなど) が含まれない原稿については、標準値で読み込ませるほうがより実用的なスキャン画像が得られます。 それより高い解像度は写真などの画像が含まれる原稿で 写真部分の画質を優先したい場合にのみ選択してください。 その場合、標準値よりもファイルサイズが大きくなりますのでご注意ください。

読み取った画像が欠ける

チェック 解決法

原稿の読み取りサイズ設定で原稿のサイズよりも小さなサイズを設定していませんか?

  • 実際の原稿サイズを設定してください。
    意図的に原稿の実サイズよりも小さなサイズを設定している場合は、設定した読み取りサイズでの原稿セット基準位置を想定して原稿をセットしてください。たとえば原稿台(ガラス面)に実サイズA4の原稿をB5サイズの読み取りサイズ設定でセットする場合は、ガラス面左端の原稿台スケール側を基準としたB5サイズ原稿のセット範囲内に、読み込ませたい画像範囲がおさまるように原稿をセットしてください。

読み取った画像の質が悪い

チェック 解決法

印刷物の原稿を読み取っていませんか?

  • 以下の方法でモアレの発生を低減してください。
    印刷物の原稿の場合、 しま模様(モアレ)が多少発生することがあります。 [その他の機能] → [シャープネス]機能を使用し、輪郭をソフトにすると、モアレの発生を低減します。 また、読み取り解像度を変えたり、原稿台(ガラス面)のガラス面に原稿をセットしている場合は、 原稿の位置やセット角度を少しずらすとモアレの発生を多少軽減できる場合があります。

カラー原稿やグレースケールの原稿を読み込むときに、カラーモードが[白黒2値]になっていませんか?

  • カラーモードが[白黒2値]に設定されていると、原稿で使用されている色を白か黒かに置き換えてスキャンします。 文字のみの原稿には適していますが、イラストなどの画像を含む原稿を読み込むときは、 カラーモードを[フルカラー]または[グレースケール]に設定してスキャンしてください。

解像度の設定が低くありませんか?

  • 解像度が低く設定されていると粗い画質になります。
    解像度設定を上げるときめの細かい画質になります。(解像度を上げるとファイルサイズが大きくなります)

圧縮率の設定が高くありませんか?

  • 「カラーモード」がフルカラー、グレースケール送信の場合、圧縮率が高く設定されているとノイズが目立ったり、色がくすんで見える場合があります。
    [フォーマット」→「圧縮率」設定で圧縮率を低く設定するとノイズや、くすみの少ない画質になります(圧縮率を低く設定するとファイルサイズが大きくなります)。

白紙でスキャンされる

チェック 解決法

原稿をセットする面をまちがえていませんか?

  • 正しい向きにセットし直し、もう一度送信してください。
    原稿台(ガラス面)をお使いの場合は送信する面または画像面を下向きに、原稿自動送り装置をお使いの場合は送信する面または画像面を上向きにそれぞれセットしてください。

ファイル形式でJPEGを選択したがTIFFで生成された

チェック 解決法

[白黒スタート]キーをタップしましたか?

  • フォーマット画面の「カラー/グレースケール」を[JPEG]で選択し、[カラースタート]キーをタップしてください。[白黒スタート]キーをタップするとJPEGでファイルを保存することができません。

ファイルサイズが大きい

チェック 解決法

モノクロの原稿を読み込むときに、カラーモードが[グレースケール]になっていませんか?

  • カラーモードが[グレースケール]の場合、文字も写真もきれいにスキャンしたい場合には適していますが、ファイルサイズが大きくなります。文字のみの原稿の場合[白黒2値]に設定してスキャンするとファイルサイズを大幅に小さくすることができます。

解像度の設定が高くありませんか?

  • 解像度が高く設定されているとファイルサイズが大きくなります。
    解像度設定を下げると画質が粗くなりますが、ファイルサイズを小さくすることができます。

圧縮率の設定が低くありませんか?

  • カラーモードが[フルカラー]、[グレースケール]の場合、圧縮率が低く設定されているとファイルサイズが大きくなります。[フォーマット」→「圧縮率」設定で圧縮率を高く設定するとノイズが目立ったり、色がくすんで見える場合がありますが、ファイルサイズを小さくすることができます。

宛先(ワンタッチキー(またはグループキー))が登録できない

チェック 解決法

登録件数が上限に達していませんか?

  • 登録件数を調整してください。
    使用していない宛先(ワンタッチキー(またはグループキー))を削除するなどしてください。

宛先(ワンタッチキー(またはグループキー))が修正/削除できない

チェック 解決法

修正または削除したいキーに、通信中の宛先が含まれていませんか?

  • 通信が終了してから修正/削除をしてください。

管理者によって、修正または削除ができなくなる機能が設定されていませんか?

  • 管理者に問い合わせてください。
    [受信データの転送設定]などが管理者によって設定されていると修正/削除できません。

スキャンした画像のフォーマットや圧縮率を変更したい

チェック 解決法

[フォーマット]キーで設定できます。

  • [フォーマット]キーで保存や送信するファイルのフォーマット、圧縮率を設定することができます。原稿の枚数ごとにファイル化できる[ページ毎にファイル化]が使用できます。

送信時の宛先の確認方法が分からない

チェック 解決法

[宛先一覧]キーをタップします。

  • [宛先一覧]キーをタップすると宛先一覧画面で宛先を確認することができます。

ルーターを交換したら、共有フォルダーへのスキャン保存、スキャンができなくなった

チェック 解決法

本機のIPアドレスが変更されていませんか?

  • IPアドレスの設定を確認してください。
    本機のIPアドレスを固定していない場合(DHCP環境でお使いの場合など)、IPアドレスが変更されると共有フォルダーへのスキャン保存、スキャンができなくなります。
    本機のIPアドレスを設定モードの[ネットワークの状況]で確認のうえ、IPアドレスが変更されている場合はプリンタードライバーのポートを設定し直してください。
  • Webページ→ [ステータス] → [ネットワークの状況]
    参照:ソフトウェアセットアップガイド
  • 頻繁にIPアドレスが変更される場合
  • 操作パネルまたはWebページ →[システム設定] → [ネットワーク設定]

Version 02a / bp22c20_usr_02a_ja

↑トップページ