| 
							
								| 
 |  
								|  | bps |  
								| 
 |  
								|  | 【bits per second】の略。 (読み方)ビーピーエス 通信回線などのデータ転送速度の単位。(ビット毎秒)
 1bpsは、1秒間に1ビットのデータを転送できることを表します。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | CCCD |  
								| 
 |  
								|  | (読み): コピーコントロール・シー・ディー。 Copy Control Compact Disc(:和製英語)の略語。
 複製制御機能を備えたコンパクトディスク(CD)の通称。CDプレーヤーでの再生が可能で、パソコン上に音楽データを取り出すこと(リッピング)が不可能なCDなどを指します。著作権保護の観点から、一部国内メーカーが 2002年3月より販売を開始。
 複製防止技術はCDの規格を定めた「Red Book」仕様書に準拠していません。また、商品によって、採用される複製制御技術が異なるため、再生や複製が可能な条件も異なります。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | CDDB |  
								| 
 |  
								|  | 【CD DataBase】の略。 (読み方)シーディーディービー 音楽CDに収録された楽曲に関する情報(曲名・アーティスト名など)を検索し、対応ソフトでダウンロードできるデータベース。
 例えば、パソコンに音楽CDをセットすると、CDDBとの連携機能を持つ「Windows Media Player」などのソフトウェアが自動的にCDDBにアクセスしてCDの情報を検索・ダウンロードし、リスト表示することができます。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | DRM |  
								| 
 |  
								|  | 【Digital Rights Management】の略。 (読み方)ディーアールエム デジタル化された音楽ファイルなどの著作物に、コピーや再生の制限を加え著作権を保護する技術のことです。
 音楽をはじめとするあらゆるコンテンツを違法な複製から保護する意図で開発されたものであり、DRMが施されたデジタルファイルは、その再生などに制限が加えられます。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | EMDサービス |  
								| 
 |  
								|  | EMDは、【Electronic Music Distribution】の略。 インターネットなどを利用した、デジタル音楽データの配信サービスのこと。
 好みの楽曲などを購入し、デジタル音楽データとしてダウンロードすることができます。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | EQ(音響効果) |  
								| 
 |  
								|  | 本機(QT-MPA5/QT-MPA10)では、再生する音楽の音響効果を、あらかじめ設定された下記の中から選ぶことができます。 〔フラット〕、〔ロック〕、〔ジャズ〕、〔クラシック〕、〔ポップス〕、〔X-BASS1〕、〔X-BASS2〕
 |  
							
								| 
 |  
								|  | ID3タグ |  
								| 
 |  
								|  | 【ID3 tag】。  (読み方)アイディースリータグ。 MP3ファイルに記録される、曲名・アーティスト名などのデータ。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | MP3形式 |  
								| 
 |  
								|  | 【MPEG Audio Layer-3】の略。 (読み方)エムピースリー(ケイシキ) 映像データ圧縮方式のMPEG-1で利用される音声圧縮方式の一つ。
 オーディオCD並の音質を保ったままデータ量を約1/11に圧縮することができます。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | USB 2.0 |  
								| 
 |  
								|  | 【Universal Serial Bus 2.0】の略。 (読み方)ユーエスビーニーテンレー USBというのは、Universal Serial Bus の略で、パソコンにプリンターやメモリーオーディオシステム(Music Carry)などの周辺機器を接続するための規格の一つ。
 USB 2.0は、2000年4月に仕様が確定した、USB 1.1のバージョンアップ版となるUSB規格。
 「HI-SPEED USB」との愛称の通り、最高480Mbpsというデータ転送速度の高さが特長です。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | USBマスストレージクラス |  
								| 
 |  
								|  | 【USB Mass Storage Class】。 接続されたUSB機器を記憶装置として認識し制御する汎用のドライバプログラム、または、USB機器をそのドライバで制御するための規格のことです。「USBストレージクラス」などともいいます。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | VBRコントロール |  
								| 
 |  
								|  | 【Variable Bit Rate Control】の略。 可変ビットレートコントロール。 「MP3」などの音声圧縮方式でも採用されている可変制御方式。
 音声信号などの変化の激しいところなどには符号量を多く割り当てて、変化の少ない部分には少なく割り当てる、というようにビットレート(一定時間に転送する符号量)を可変で制御する方式。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | WAV形式 |  
								| 
 |  
								|  | (読み): ウェイブ(ケイシキ) Windowsで標準的に使用されるサウンドデータのファイル形式。「WAVE形式」とも呼ばれます。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | Windows Media®Player |  
								| 
 |  
								|  | (読み): ウィンドウズ・メディア・プレーヤー Microsoft®社のマルチメディア用再生ソフトウェアです。
 動画や音声の再生に使うジュークボックス機能や、音楽CD 作成機能、CDからの音楽取り込み機能などを装備しています。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | WMA形式 |  
								| 
 |  
								|  | WMAは、【Windows Media Audio】の略。 (読み方)ダブリュー・エム・エー(ケイシキ) Microsoft®社で開発された音声圧縮フォーマット。
 音楽配信サイトで広く使用されています。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | イコライザ(EQ) |  
								| 
 |  
								|  | いくつかの周波数帯域ごとに、ゲインを増減して、音質をコントロールすることができる機能。 本機(QT-MPA5/QT-MPA10)では、再生する音楽の音響効果を、あらかじめ設定された下記の中から選ぶことができます。
 〔フラット〕、〔ロック〕、〔ジャズ〕、〔クラシック〕、〔ポップス〕、〔X-BASS1〕、〔X-BASS2〕
 |  
							
								| 
 |  
								|  | 音楽配信サービス |  
								| 
 |  
								|  | インターネットなどを利用した、デジタル音楽データの配信サービスのこと。 好みの楽曲などを購入し、デジタル音楽データとしてダウンロードすることができます。
 EMD(Electronic Music Distribution)サービスとも呼ばれることがあります。
 |  
							
								| 
 |  
								|  | ビットレート |  
								| 
 |  
								|  | 【bit rate】 (読み方)ビットレート。 単位時間あたりに何ビットのデータが処理あるいは送受信されるかを表す用語。
 例えば、圧縮された音声データなどが1秒当たりどのくらいの情報量で表現されているかを表したりするのに使われ、単位として、「bps」(bits per second:ビット毎秒)で表します。
 この数字が大きい程、音楽を再現するために多くの情報を持っているということになるため、同じ符号方式での比較では、一般的に48kbpsよりも64kbpsの方が良い音を楽しめるということになります。(符号方式が異なる場合は単純な比較はできません。)
 |  |