リモート視聴についての「Q&A情報」
概要
-
1. 「外からリモート視聴」とは?
-
外出先など家の外から、スマートフォンやタブレット端末などを使用して、自宅のレコーダーに録画された番組や放送中の番組を視聴することができます。
※スマートフォンなどのモバイル端末に対応アプリ(無料)のインストールが必要です。
-
2. 「外からリモート視聴」でできることは?
-
以下のことができます。
- 録画した番組の再生視聴
- 放送中の番組の視聴(※BSやCSの一部のチャンネルは視聴できません)
※視聴年齢制限のある番組や録画不可の番組は、視聴できません。
-
3. リモート視聴で、視聴できないチャンネルは何ですか?
-
BS放送、CS放送で一部視聴できないチャンネルがあります。
詳しくは、A-PAB(一般社団法人 放送サービス高度化推進協会)のホームページの「デジタル放送のリモート視聴について」をご覧ください。
※また、視聴年齢制限のある番組や録画不可の番組は、視聴できません。
-
4. 「外からリモート視聴」は、いつから対応となりますか?その時の条件は?
-
2014年9月9日からサービス開始しました。
- レコーダー本体側は、機種によってはソフトウェアのアップデートが必要となります。
- スマートフォン側は、専用アプリ(無料)のダウンロード(インストール)が必要となります。
-
5. 使用できるスマートフォンは?
-
スマートフォン(Android端末)、iPhone/iPadともに使用可能です。
(※専用アプリのインストールが必要です。)対応OSのバージョンは、
- スマートフォン:Android5.0以降。
- iPhone/iPad:iOS15.5以降です。
-
6. スマートフォン(Android端末)は、シャープ製のみ?
-
基本的には、OSが対応バージョンであれば動作します。
ただし、スマートフォンの機種が多種にわたるため、動作検証はシャープ製スマートフォンにて行なっております。
-
7. 「外からリモート視聴」対応のアプリは、どうやって入手する?
-
※アプリをダウンロードする前に、必ず、弊社サポートホームページの動作確認情報にてリモート視聴できる環境である事をご確認した上でダウンロードしてください。
- Android用は、Google PLAY(アイコン表記:Playストア)よりダウンロード
- iPhone/iPad用は、AppStoreよりダウンロードして、インストールしてください。
アプリは無料です。
アプリ名称は、「AQUOSリモートプレーヤー2 powered by DiXiM U」です。
-
8.リモート視聴対応アプリで何ができますか?
-
- 外出先などからの録画番組や放送番組の視聴
- 自宅での録画番組や放送番組の視聴(Wi-Fi転送/無線LAN転送)
- 自宅での録画番組の持ち出し(Wi-Fiダビング/無線LANダビング)
が主な機能です。
-
9.対応レコーダーは?
- 2014年発売のBD-T3600シリーズ以降の機種です。
詳しくはこちらをご覧ください。※BD-T3600/T2600/W2600/W1600/W560/S560SWの場合、
レコーダー本体ソフトウェアのバージョンアップが必要になる場合があります。※リモート視聴アプリ「AQUOSリモートプレーヤー2 powered by DiXiM U」を使ってのリモート視聴は、AQUOSブルーレイ/AQUOS 4Kレコーダー以外ではご使用になれません。
設定/準備編
-
10.レコーダーやスマートフォンに必要な環境は?
-
レコーダーやスマートフォン双方ともインターネット接続が必要になります。
(スマートフォンは、通信回線またはWi-Fi接続になります。)※レコーダーのホームメニューから、「設定」-「通信機能設定」-「LAN 設定」画面を開き、「IP アドレス」が表示されている事を確認してください。 「自動設定」のみが表示され、「IP アドレス」が表示されていないときは、LAN 設定を行なってから操作してください。
(LAN設定方法の詳細については、レコーダーの取扱説明書をご参照ください。)
4B-C40GT3/20GT3、2B-C20GT1/C20GW1/C10GW1の場合は、「設定」-「ネットワーク設定」-「IPアドレス/DNS/プロキシサーバー設定」で確認してください。※通信回線でリモート視聴する場合は、スマートフォンの「パケット定額サービス」をご契約することを推奨します。
大量のパケット通信が発生しますので、多額の通信料がかかる場合があります。※通信回線のご契約によって、利用された通信量が規定量を超過すると通信速度が制限されることがあります。
速度制限されると、リモート視聴の再生が正常にできなくなる場合もあります。
スマートフォンの通信回線のご契約内容や通信量をご確認ください。(参考値)
パケット通信量が7GBになる視聴時間(目安)は以下のとおりです。再生画質 7GBになる
視聴時間(目安)リモート用高画質 約 5時間11分 リモート用中画質 約 14時間08分 リモート用低画質(デフォルト) 約 31時間06分
-
11.レコーダー側の環境設定は?
-
有線LAN接続、無線LAN接続のどちらかで接続の上、LAN設定を行なってください。
2B-C20GT1/C20GW1/C10GW1の場合は無線LAN接続になります。
(「LAN設定」の詳細については、レコーダー取説をご参照ください。)
-
12.スマートフォン側の環境設定は?
-
通信回線接続、または、Wi-Fi接続(インターネット接続されたWi-Fi親機への接続)を行なってください。
リモート視聴のためには、最初にレコーダーとのペアリング(事前機器登録)が必要です。
※ペアリングを行うためには、レコーダーと同じホームネットワーク環境(同じ無線LANルーター)に接続する必要があります。
-
13.推奨のネットワーク環境は?
-
- ご自宅のインターネット回線
推奨速度 上り速度:6Mbps以上 推奨環境 固定光回線 ※ADSLなど低速回線では、上り速度が不足するため推奨しません。
- 外出先でのインターネット回線
推奨速度 上り速度:1Mbps以上 下り速度:3Mbps以上 推奨環境 固定光回線 モバイル通信回線 テザリング(iPhone) モバイルWi-Fiルーター 公衆Wi-Fi
注)Android端末でのテザリングではご利用いただけません。
- ご自宅のインターネット回線
-
14.自宅のネットワーク環境からリモート視聴できるか調べたい。
-
ルーターの種類によっては、リモート視聴用のサーバーと繋がらない場合があります。
詳細については、こちらにてご確認ください。
-
15.リモート視聴するためのスマートフォンは、何台までペアリング(事前機器登録)できますか?
-
1台のレコーダーに、【 最大6台 】です。
スマートフォンの買い替えなどで、新たに7台目以降を登録したい場合は、登録済みモバイル端末を登録解除してから登録ください。
登録解除の方法は、サポートホームページの「ペアリング(事前機器登録)の解除方法」をご確認ください。
-
16.無線LANルーターの再起動の方法は?
-
無線LANルーターを再起動することでWi-Fiの不調が改善することがあります。
無線LANルーターの電源プラグをコンセントから外して数分間放置してください。
あわせて、スマートフォンのWi-Fi設定オン/オフ、または再起動も試してみてください。
-
17.レコーダーの再起動の方法は?
-
本対前面(ドア内)にリセットボタンがある機種の場合は先の細いものでリセットボタンを押します。
- その他の機種の場合は、電源ボタンを5秒以上長押しします。(リセット中は本体ランプ「REC」「DUB」「DATA」が同時点滅します。)
- 4B-C60ET3/C40ET3/C20ET3/C40EW3/C20EW3/C10EW3の場合は、電源ボタンを5秒以上押します。
- 4B-C40GT3/C20GT3、2B-C20GT1/C20GW1/C10GW1の場合は、電源ボタンを約3秒間押します。
-
18.自宅のネットワークがIPv6環境での宅外視聴は可能ですか?
-
できません。
(IPv6アドレスを用いたインターネット接続環境には対応しておりません。)
アプリ側、レコーダー側ともにIPv4アドレスを用いたインターネット接続環境でご利用ください。
ルーター機器を変更後、宅外視聴ができなくなった場合は、 新しいルーター機器がIPv6設定になっていないかをご確認ください。
使い方編
-
19.リモート視聴は、1台のレコーダーに何台までペアリング(事前機器登録)できますか?
-
最大で、6台です。
スマートフォンの買い替えなどで、新たに7台目以降を登録したい場合は、登録済みモバイル端末を登録解除してから登録ください。登録解除の方法は、サポートホームページの「ペアリング(事前機器登録)の削除方法」をご確認ください。
-
20.リモート視聴は、同時に何台までできますか?
-
1台です。
複数台同時にリモート視聴することはできません。
(4B-C40GT3/20GT3でホームネットワーク(宅内)視聴の場合、4K番組以外では2台まで視聴可能です。)
-
21.リモート視聴時の動作制約はありますか?
-
録画番組のダビングや、早送り/早戻し/30秒送り/10秒戻し/チャプタージャンプ はできません。
-
22.外出先から、録画番組の持ち出し(ダビング)はできますか?
-
できません。
レコーダーのあるご自宅で持ち出し(ダビング)してください。
-
23.海外からでもリモート視聴できますか?
-
できます。
※ただし、ペアリングの有効期限(3ヶ月)が過ぎた場合は、リモート視聴ができなくなります。
レコーダーとのペアリング(機器登録)やその更新は、海外からではできません。
国内に設置してあるレコーダーと同じホームネットワーク環境で、ペアリングの更新を行う必要があります。
-
24.二ヶ国語放送やマルチ音声に対応していますか?音声切換できますか?
- 機種により異なります。
■二ヶ国語(二重音声)の切換が可能な機種
4B-C60ET3/C40ET3/C20ET3/C40EW3/C20EW3/C10EW3、2B-C20CT4/C10CT4、4B-C40BT3/C20BT3/C10BT3、2B-C20BT3/C10BT3、4B-C40AT3/C20AT3上記以外の機種(※)は「主音声+副音声」で再生されます。
※4B-C40GT3/20GT3、2B-C20GT1/C20GW1/C10GW1を除く。
4B-C40GT3/20GT3、2B-C20GT1/C20GW1/C10GW1の場合は、レコーダー側で選択している音声(主音声または副音声)で再生されます。■マルチ音声は全機種(※)「音声1」で再生されます。
※4B-C40GT3/20GT3、2B-C20GT1/C20GW1/C10GW1を除く。
4B-C40GT3/20GT3、2B-C20GT1/C20GW1/C10GW1の場合は、レコーダー側で選択している音声で再生されます。
-
25.Bluetoothでの音声出力に対応していますか?
-
対応しています。
-
26.スマートフォンからテレビやカーナビなどにHDMIケーブルで接続して視聴できますか?
- 視聴できません。
著作権保護機構の制約上、外部機器への出力はできない仕様です。
(「保護されていない映像出力が検出されました」という表示が出ます。)
-
27.外部入力(アナログ入力)でレコーダーに録画したコンテンツは視聴できますか?
-
視聴できません。
-
28.字幕は表示できますか?
-
レコーダー機種、アプリによりできる場合があります。
詳しくはこちらをご確認ください。
-
29.再生速度の変更(早見・早聞き再生、ゆっくり再生)はできますか?
-
対応していませんので、アプリ側の操作で標準以外の再生速度を選択した場合は、正常に再生されません。
-
30.4K放送番組は視聴できますか?
-
4B-C40GT3/20GT3/C60ET3/C40ET3/C20ET3/C40EW3/C20EW3/C10EW3では、4K放送番組の宅内視聴とWi-Fiダビング/無線LANダビング(番組持ち出し)ができます。(宅外からの視聴はできません。)
尚、4K放送番組を宅内視聴、Wi-Fiダビング/無線LANダビングする際はレコーダーの電源を「切」(クイック起動設定は「入」の状態)にしてください。レコーダーの電源入の時は以下のエラーコード、画面表示が出ます。
- Android版アプリの場合:エラーコード2003または2102が表示されます。
- iOS版アプリの場合:以下内容が表示されます。
「ネットワークまたはサーバー機器の状態が不安定になっている可能性があります。 通信環境またはサーバー機器の状態をご確認ください。」
「サーバーがコンテンツを配信できない状態です。サーバーが使用中の場合、再生を行えないことがあります。サーバーが使用中でない場合には、サーバーの再起動をお試しください。」 - レコーダー側の表示:「ホームネットワークを使用した別の機器での再生やダビングはできません。」
また、放送中の4K放送番組の視聴(「ライブチューナー」フォルダーからの選択)はできません。
上記以外の機種では視聴できません。
-
31.Wi-Fiダビング/無線LANダビング(番組持ち出し)時のダウンロード時間を短縮する方法はありますか?
-
録画リスト:転送用動画フォルダ内の番組はデータ容量が少ないため、実際の録画番組の時間よりも短い時間でダウンロードすることができます。
(レコーダー機種により転送用動画の作成方法は異なりますので詳しくは取扱説明書をご覧ください。)
-
32.「AQUOSリモートプレーヤー2」アプリでレコーダーに録画されている番組の削除はできますか?
-
一部のレコーダー機種では「外で見る」で表示される個別番組タイトル部分を長押しすると「削除する」メニューが表示されますが、削除実行はできません。
お困り編
-
33.アプリ画面にエラーメッセージが表示されました。この内容は何ですか?
-
エラーメッセージに記載されているエラー番号を「エラーコード一覧」の番号と照らし合わせて、内容をご確認ください。
-
34.リモート視聴できない場合がありますか?それはどんな場合ですか?
-
あります。
- レコーダー本体でリモート視聴設定が「する」になっていない時
- レコーダー本体の電源OFF(クイック起動設定が「しない」)の時
- ホームネットワーク使用中
- ネットワーク環境の通信状態が悪い時
- リモート視聴のためのリモートアクセスサービスがメンテナンス中などの時
- レコーダー本体の動作状態(同時動作時状態(※1)、バージョンアップ中、メンテナンス中(※2)など)によって リモート視聴できない場合があります。
※1 同時動作状態・・・
レコーダー本体での録画中(NS520、NS510、NS500、S580、S570、S560は録画中はできません。それ以外の機種は1番組録画中までは可能)、予約録画開始前の準備中、編集中などの同時動作状態によっては、リモート視聴できません。※2 メンテナンス中・・・
電源OFF状態で、予約録画完了後の再起動動作や、番組表取得の実行時及び終了後数分間はメンテナンスのために、リモート視聴を開始できない期間があります。リモート視聴するためのリモートアクセスサービス(DiXiM.NET)の運用状況は、「DiXiM.NET 運用状況」のページでご確認できます。
-
35.リモート視聴で、再生中に映像がカクカクしたり、停止したりします。
-
通信環境が良い場所や方法で改善されないかお試しください。
- 自宅やスマートフォンのネットワーク環境が悪いと、動作が不安定になることがあります。
- 移動中も通信環境が安定しないため、動作が不安定になることがあります。
また、リモート視聴の再生画質を手動で高画質/中画質にしている場合は、画質設定を自動設定、もしくは、手動で「低画質」にすると改善される場合があります。
iPhone/iPadについては、録画番組の再生、持ち出し番組の再生、ライブチューナーの視聴中において、主にシーンの切り替わるところで、一瞬映像が止まることがあります。
-
36.iPadでの動画視聴時に正常に再生されません。
(4B-ET3/EW3シリーズとの接続時) -
4B-ET3/EW3シリーズのソフトウェアアップデートを実施してください。
下記のソフトウェアバージョン以上であれば正常に再生されます。ソフトウェアバージョン:CC2211280
ソフトウェアバージョンアップに関しては「こちら」をご覧ください。
-
37.再生できない写真があります。
-
Android版のAQUOSリモートプレーヤー2 powered by DiXiM U では接続しているレコーダー機種によっては再生できない場合があります。
(4096×4096より大きいサイズの写真の場合に再生できません。)
-
38.AQUOS 4Kレコーダー/AQUOSブルーレイ以外の機種と接続/視聴したい。
-
AQUOSリモートプレーヤー2 powered by DiXiM U はAQUOS 4Kレコーダー/AQUOSブルーレイ専用アプリですので、他の機器と接続して使用することはできません。
(テレビAQUOSとの接続も不可)
-
39.サーバーを選択すると、「サーバー機器がネットワークに接続されていない、もしくは電源が入っていない可能性があります。」と表示されます。
-
レコーダー(サーバー機器)のインターネット接続状況を確認してください。
レコーダー(サーバー機器)に問題がなければ、インターネット回線の通信速度が低い可能性がありますので、一度速度を測定してください。
上りの回線速度が6Mbps以下の場合は、リモート視聴できません。
通信条件の良い環境に接続してください。
-
40.Android版アプリで正常に再生ができない。
-
症状によっては改善する場合がありますので、以下の方法をお試しください。
AQUOSリモートプレーヤー2 powered by DiXiM U の「設定」⇒「問題解決オプション」⇒「ハードウェアデコードを使用」 をOFFにします。
お使いの端末のハードウェア仕様によっては、レコーダーが配信するテレビ番組の再生(デコード)に対応しておらず、 ソフトウェアデコードに切り換えることで再生可能になる場合があります。
尚、上記設定をOFFにすると再生中コマ落ちが発生する場合がありますので、ハードウェアデコードの使用で再生に問題がない場合はONでご使用ください。
-
41.Wi-Fiダビング/無線LANダビング(番組持ち出し)でダウンロード中にアプリを閉じたり別のアプリを開くとダウンロードが中断してしまいます。
-
iOS版アプリの場合は本アプリがバックグラウンドに遷移した状態※ではDTCP-IP通信ができない仕様となりますので、持ち出しダウンロード中はアプリを起動したままにしてください。
※ホームボタン押下やスリープ状態、他のアプリを起動したなどにより本アプリが見えない状態
エラーコード一覧(主なエラーコード)
状態 | エラーコード | エラーメッセージ |
---|---|---|
リモートアクセス サービス接続時 |
1501 | レコーダーに接続できませんでした。 エラーコード : 1501 以下をお試しください。
|
1502 | レコーダーに接続できませんでした。 エラーコード : 1502 以下をお試しください。
|
|
1503 | レコーダーに接続できませんでした。 エラーコード : 1503 現在使用しているネットワークが、NATの制限を受けており、本サービスで必要な通信ができません。 インターネット環境をご確認ください。 お手持ちの機器が接続されているインターネット環境がリモートアクセスができないタイプの可能性があります。Wi-Fiで接続されている場合は、DiXiM リモートアクセスサービス チェックツールを使ってリモートアクセスができる回線かを確認してください。 下記より、DiXiM リモートアクセスチェックツールをダウンロードしてください。 https://www.dixim.net/support/check_index.htm |
|
2014 | リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 エラーコード : 2014 現在、サービスを停止しているためリモートアクセスができません。 |
|
2019 | リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 エラーコード : 2019 エラーコードをサポート窓口までご連絡ください。 |
|
2020 | リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 エラーコード : 2020 エラーコードをサポート窓口までご連絡ください。 |
|
2021 | リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 エラーコード : 2021 エラーコードをサポート窓口までご連絡ください。 |
|
2022 | リモートアクセスの利用期限が切れました。 エラーコード : 2022 引き続きご利用される場合は、継続利用のお手続きが必要です。 エラーコードをサポート窓口までご連絡ください。 |
|
2024 | リモートアクセスの利用期限が切れました。 エラーコード : 2024 引き続きご利用される場合は、継続利用のお手続きが必要です。 エラーコードをサポート窓口までご連絡ください。 |
|
2025 | リモートアクセスの利用期限が切れました。 エラーコード : 2025 引き続きご利用される場合は、継続利用のお手続きが必要です。 エラーコードをサポート窓口までご連絡ください。 |
|
2026 | リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 エラーコード : 2026 リモートアクセスサービス(DiXiM.NET)がメンテナンスをおこなっていないかご確認ください。 |
|
11004 | アクティベーション出来ませんでした。 インターネットに接続してもう一度実行してください。 エラーコード : 11004 |
|
22002 | アクティベーション処理でエラーが発生しました。 【サポート窓口】 【お問い合わせ方法】 |
|
timeout default |
インターネットに接続できることをご確認ください。 リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 お手持ちの機器が、インターネットに接続できることを確認して、もう一度お試しください。 Wi-Fiに接続している場合は、接続している回線がインターネットに接続されているか確認してください。 |
|
ペアリング時 | 402 | レコーダーとのペアリングに失敗しました。 エラーコード : 402 以下をお試しください。
|
403 | レコーダーとのペアリングに失敗しました。 エラーコード : 403 レコーダーが、お手持ちの端末からのアクセスを拒否する設定になっている可能性があります。 レコーダーのアクセス設定を確認してください。 |
|
501 | レコーダーとのペアリングに失敗しました。 エラーコード : 501 以下をお試しください。
|
|
803 | レコーダーとのペアリングに失敗しました。 エラーコード : 803 レコーダーへ登録できる機器の台数には制限があります。 レコーダー側で登録台数を確認してください。 登録している機器の台数はレコーダーの設定画面または取扱説明書等で確認できます。 |
|
804 | レコーダーへ登録できる機器の台数制限を超えました。 エラーコード : 804 レコーダーへ登録できる機器の台数には制限があります。 レコーダー側で登録台数を確認してください。 登録している機器の台数はレコーダーの設定画面または取扱説明書等で確認できます。 |
|
805 | レコーダーへ登録できる機器の台数制限を超えました。 エラーコード : 805 レコーダーへ登録できる機器の台数には制限があります。 レコーダー側で登録台数を確認してください。 登録している機器の台数はレコーダーの設定画面または取扱説明書等で確認できます。 |
|
HTTP403 | レコーダーが、アクセスを拒否する設定になっています。 エラーコード : HTTP403 お手持ちの機器を登録しようとしているレコーダーが、お手持ちの機器からのアクセスを拒否する設定になっています。 レコーダーの設定画面で、お手持ちの機器のアクセスを許可する設定に変更してください。 |
|
0x0C04 | レコーダーへ登録できる機器の台数制限を超えました。 エラーコード : 0x0C04 レコーダー側で登録台数を確認してください。 レコーダーへ登録できる機器の台数には制限があります。 登録している機器の台数はレコーダーの設定画面または取扱説明書等で確認できます。 |
|
timeout | レコーダーとのペアリングに失敗しました。 エラーコード : timeout ネットワークの状態が不安定になっていないか確認し、Wi-Fiを利用するなど、より安定したネットワーク回線をご利用ください。 時間をおいても解決しない場合は、レコーダーおよびお手持ちのスマホやタブレット端末を再起動してもう一度お試しください。 |
|
default | レコーダーとのペアリングに失敗しました。 エラーコード : default ネットワークの状態が不安定になっていないか確認し、Wi-Fiを利用するなど、より安定したネットワーク回線をご利用ください。 時間をおいても解決しない場合は、レコーダーおよびお手持ちのスマホやタブレット端末を再起動してもう一度お試しください。 |
|
リモートアクセス時 | 103 | レコーダーに接続できませんでした。 エラーコード : 103 以下をお試しください。
|
403 | レコーダーに接続できませんでした。 エラーコード : 403 レコーダーが、お手持ちの端末からのアクセスを拒否する設定になっている可能性があります。 レコーダーのアクセス設定を確認してください。 |
|
404 | レコーダーからの応答がありませんでした。 エラーコード : 404 以下をお試しください。
|
|
408 | 他のユーザーが宅内のレコーダーにアクセスしています。 エラーコード : 408 宅内のレコーダーへのアクセスは同時に一台と制限されています。 他の機器が切断されるのを待ってから、もう一度お試しください。 |
|
480 | 他のユーザーが宅内のレコーダーにアクセスしています。 エラーコード : 480 宅内のレコーダーへのアクセスは同時に一台と制限されています。 他の機器が切断されるのを待ってから、もう一度お試しください。 |
|
486 | 他のユーザーが宅内のレコーダーにアクセスしています。 エラーコード : 486 宅内のレコーダーへのアクセスは同時に一台と制限されています。 他の機器が切断されるのを待ってから、もう一度お試しください。 |
|
488 | レコーダーからペアリングが解除されています。 エラーコード : 488 宅外からアクセスするには、レコーダーと同一ネットワーク内でもう一度ペアリングを行ってください。 |
|
604 | レコーダーに接続できませんでした。 エラーコード : 604 ご利用のレコーダーは、製品仕様として宅外からアクセスはできないようになっています。 |
|
606 | レコーダーからの応答がありませんでした。 エラーコード : 606 レコーダー側が準備中の可能性があります。 数分待ってから再度接続してください。 それでも改善しない場合は、ペアリングの期限が切れています。 宅外からアクセスするには、リモートサーバーと同一ネットワーク内でもう一度 ペアリングしてください。 |
|
1201 | レコーダーに接続できませんでした。 エラーコード : 1201 以下をお試しください。
|
|
timeout | レコーダーにアクセスできません。 エラーコード : timeout ネットワークの状態が不安定になっていないか確認し、Wi-Fiを利用するなど、より安定したネットワーク回線をご利用ください。 時間をおいても解決しない場合は、レコーダーおよびお手持ちのスマホやタブレット端末を再起動してもう一度お試しください。 |
|
default | レコーダーにアクセスできません。 エラーコード : default ネットワークの状態が不安定になっていないか確認し、Wi-Fiを利用するなど、より安定したネットワーク回線をご利用ください。 時間をおいても解決しない場合は、レコーダーおよびお手持ちのスマホやタブレット端末を再起動してもう一度お試しください。 |
|
再生(リモート視聴/宅内視聴)時 | 1 | ビデオを再生できませんでした。 (説明)不明なエラーが発生した場合のエラーメッセージです。 |
2 | ビデオを再生できませんでした。 (説明)サポートしていない形式の場合のエラーメッセージです。 |
|
3 | ビデオを再生できませんでした。 (説明)初期化エラー時のエラーメッセージです。 |
|
4 | ビデオを再生できませんでした。 (説明)再生状態エラー時のエラーメッセージです。 |
|
5 | ビデオを再生できませんでした。 (説明)モジュール状態エラー時のエラーメッセージです。 |
|
1001 | デバイスの認証に失敗しました。 (説明)アクティベーションが必要な端末で、アクティベーションされていない状態で起動した場合のエラーメッセージです。 |
|
2001 | ネットワークから切断されました。Wi-Fi設定を確認してください。 | |
2002 | レコーダーから切断されました。Wi-Fi接続環境または、レコーダーのLAN接続状態を確認してください。 | |
2003 | レコーダーからコンテンツを読み込めませんでした。Wi-Fi接続環境または、レコーダーのLAN接続状態を確認してください。 | |
2004 | レコーダーに指定されたコンテンツがありません。 レコーダーを再起動した後、アプリを再起動して、もう一度試してください。 |
|
2005 | レコーダーからコンテンツを読み込めませんでした。 端末のメモリが不足している可能性があります。 アプリまたは、端末を再起動してもう一度試してください。 |
|
2006 | デバイスの認証に失敗しました。 | |
2007 | レコーダーとの暗号化通信接続に失敗しました。 ネットワークの状態が一時的に悪くなっている可能性があります。しばらくしてもう一度試してください。 |
|
2008 | 指定されたコンテンツを再生するには、WEP, WPA, WPA2のいずれかの無線暗号化通信方式で通信する必要があります。 Wi-Fiルーターの設定を変更してください。 |
|
2009 2010 |
レコーダーとの暗号化通信に失敗しました。 複数の原因が考えられます。 レコーダーおよびWi-Fiルーター、端末など関連する機器を全て再起動して、もう一度お試しください。 |
|
2100 | レコーダーからの応答がありません。 レコーダーの電源が入っていること、ならびにネットワークに接続されていることをご確認ください。 (HTTPエラーコード) |
|
2101 | レコーダーにアクセス制限されています。 レコーダーのアクセス権に関する設定をご確認ください。 (403) |
|
2102 | レコーダーに接続できません。 レコーダーが利用中の可能性があります。レコーダーの状態を確認してください。 (503) |
|
2900 | 指定された持ち出し番組が再生できません。 他の端末を使用して持ち出された番組を再生しようとしています。 持ち出し番組は持ち出しに使用した端末でのみ再生できます。 (HTTPエラーコード) |
|
2999 | レコーダーとの暗号化通信に失敗しました。 複数の原因が考えられます。 レコーダーおよびWi-Fiルーター、端末など関連する機器を全て再起動して、もう一度お試しください。 |
|
3001 3002 |
指定されたコンテンツはデータが破損しているか不正なため再生できません。 | |
3003 3004 3005 |
ご利用の端末でサポートされていないコンテンツ形式の可能性があります。 「問題解決オプション」の「再生品質の自動選択」を変更して、再生をご確認ください。 |
|
4001 4002 4003 4004 |
指定されたコンテンツのビデオデータが再生できません。 「問題解決オプション」の「再生品質の自動選択」を変更して、再生をご確認ください。 |
|
5001 5002 5003 5004 |
指定されたコンテンツのオーディオデータが再生できません。 「問題解決オプション」の「再生品質の自動選択」を変更して、再生をご確認ください。 |
■ iOS版アプリ
状態 | エラーコード | エラーメッセージ |
---|---|---|
リモートアクセス サービス接続時 |
1501 1502 |
リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 現在の環境では、DiXiM リモートアクセスサービスをご利用いただけません。 |
1503 | リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 現在の環境では、DiXiM リモートアクセスサービスをご利用いただけません。 |
|
2014 | 現在、サービスを停止しているためリモートアクセスができません。 現在、サービスを停止しているためリモートアクセスができません。 |
|
22002 | アクティベーション処理でエラーが発生しました(エラーコード : 0x00022002) アクティベーションエラー発生時のお手続き |
|
Timeout default |
リモートアクセスサービスへの接続に失敗しました。 インターネットに接続できることをご確認ください。 |
|
ペアリング時 | 403 | サーバー機器への登録に失敗しました。 サーバー機器が、アクセスを拒否する設定になっています。 |
803 804 805 |
サーバー機器への登録に失敗しました。 サーバー機器へ登録できる機器の台数制限を超えました。 |
|
0x0C04 | サーバー機器への登録に失敗しました。 サーバー機器へ登録できる機器の台数制限を超えました。 他の機器の登録を解除する場合。 |
|
HTTP403 | サーバー機器への登録に失敗しました。 サーバー機器が、アクセスを拒否する設定になっています。 |
|
timeout | サーバー機器への登録に失敗しました。 サーバー機器とお手持ち機器を再起動してください。 |
|
default | サーバー機器への登録に失敗しました。 サーバー機器とお手持ち機器を再起動してください。 |
|
リモートアクセス時 | 403 | リモートサーバーにアクセスできません。 アクセスを拒否されました。 |
404 | リモートサーバーにアクセスできません。 サーバーの電源がオフになっている可能性があります。 |
|
408 480 |
リモートサーバーにアクセスできません。 ネットワークの通信状態が不安定になっている可能性があります。 |
|
486 | リモートサーバーにアクセスできません。 他の機器が、リモートサーバーへ接続しています。 |
|
488 | リモートサーバーにアクセスできません。 リモートサーバーの操作で、本アプリの登録が解除されています。 |
|
500 503 |
再生エラー(エラーコード:500または503) サーバーがコンテンツを配信できない状態です。 |
|
604 | リモートサーバーにアクセスできません。 リモートサーバーにアクセスできません。 |
|
606 | リモートサーバーにアクセスできません。 事前機器登録(ペアリング)の期限が切れています。 |
|
0x0801 | 番組のダウンロード実行中にネットワーク系の障害に起因して転送が失敗しました。 Wi-Fiルーターの5GHz帯に接続している場合は2.4GHz帯に、2.4GHz帯に接続している場合は5GHzに接続を変更して、ダウンロードをお試しください。 |
|
timeout | リモートサーバーにアクセスできません。 ネットワークの通信状態が不安定になっている可能性があります。 |
|
default | リモートサーバーにアクセスできません。 ネットワークの通信状態が不安定になっている可能性があります。 |