SHARP

ユーザー認証について

ユーザー認証は、本機の使用者(ユーザー)を登録することで、登録されたユーザーのみが本機を使用できるようにする機能です。使用できる機能などをユーザーごとに設定することもできるので、使用状況に応じた本機の運用が行えます。
ユーザー認証が管理者によって設定されているときは、本機を使用する際にログインする必要があります。ユーザー認証にはいくつかの種類があり、それぞれでログイン方法が異なります。
ログインのしかたについては、それぞれの説明を参照してください。
ユーザー番号方式
ログイン名/パスワード方式
ICカード方式
ユーザー認証で必要な設定は、 ユーザー管理を参照してください。

ユーザー番号方式

あらかじめ本機の管理者から与えられたユーザー番号を使って、認証を受ける方式です。
本機を使用するときに、ログイン画面を表示します。
ユーザー番号方式で管理している場合

[ログイン失敗時の警告]を設定しているときに番号入力を3回まちがえると、それ以上入力ができないように操作パネルを5分間ロックします。
与えられたユーザー番号を本機の管理者にご確認ください。

数字キー(10キー)でユーザー番号(5桁~8桁)を入力する

入力した数字は「 」で表示します。

[OK]キーをタップする

入力したユーザー番号が認証されたときは、そのユーザーがコピーできる残り枚数を表示します。
ユーザーの使用枚数を制限しているときは、ログインしたユーザーの使用枚数を表示します。
  • ユーザーの使用枚数を制限するには
  • Webページの[ユーザー管理]→[アクセス制御設定]→[使用枚数制限グループ]で設定します。
  • ログイン後の使用枚数を表示しないようにするには
  • Webページの[システム設定]→[認証設定]→[初期設定]→[ログイン後に使用枚数を表示する]を無効にします。
  • メッセージの表示時間
  • 操作パネルから[システム設定]→[共通設定]→[操作設定]→[メッセージ表示時間の設定]で変更します。
ユーザー番号が8桁の場合は、この手順は不要です。ユーザー番号入力後、自動的にログインします。

各機能を使用後、操作を終了するときは [ログアウト]をタップする

ログイン名/パスワード方式

あらかじめ本機またはLDAPサーバーの管理者から与えられたログイン名とパスワードを使って認証を受ける方式です。
本機を使用するときに、ログイン画面を表示します。
ログイン名/パスワード方式で管理している場合

  • [ログイン失敗時の警告]を設定するには
  • Webページの[システム設定]→[認証設定]→[初期設定]→[ログイン失敗時の警告]で設定します。
  • ユーザー名を登録するには
  • Webページの[ユーザー管理]→[ユーザー設定]→[ユーザーリスト]で登録します。
    ログイン名、ユーザー番号、パスワードなどの詳細な情報を登録します。本機を使用するために必要な情報は、あらかじめ本機の管理者にお問い合わせください。

ログイン名を入力する

ソフトキーボードから入力する
設定モードでユーザー登録していない場合で、LDAP認証のみを利用しているユーザーは[ログイン名]テキストボックスをタップして、ソフトキーボードからログイン名を入力します。
リストから選択する
をタップして、ユーザーリスト画面からユーザーを選択します。

パスワードを入力する

ソフトキーボードからパスワードを入力します。
入力した文字は「 」で表示します。パスワードの入力が完了したあとは[OK]キーをタップします。
ユーザーとパスワードを登録するには
Webページの[ユーザー管理]→[ユーザー設定]→[ユーザーリスト]で登録します。

[OK]キーをタップする

入力したログイン名、パスワードが認証されたときは、そのユーザーがコピーできる残り枚数を表示します。
ユーザーの使用枚数を制限しているときは、ログインしたユーザーの使用枚数を表示します。
  • ユーザーの使用枚数を制限するには
  • Webページの[ユーザー管理]→[アクセス制御設定]→[使用枚数制限グループ]で設定します。
  • ログイン後の使用枚数を表示しないようにするには
  • Webページの[システム設定]→[認証設定]→[初期設定]→[ログイン後に使用枚数を表示する]を無効にします。
  • メッセージの表示時間
  • 操作パネルから[システム設定]→[共通設定]→[操作設定]→[メッセージ表示時間の設定]で変更します。

各機能を使用後、操作を終了するときは [ログアウト]をタップする

ICカード方式

非接触式のICカードを使って、ユーザー認証をします。次のログイン画面を表示します。

ICカードを使った認証を使用する場合は、サービス担当者にご相談ください。
  • ICカードの認証方法を設定するには
  • Webページの[システム設定]→[認証設定]→[初期設定]→[ICカード設定]で設定します。
  • ICカードの認証方法を設定する前に
  • Webページの[システム設定]→[認証設定]→[初期設定]→[ICカード設定]→[認証時にICカードを使用する]を有効にしてください。

ICカードをICカードリーダー部にタッチする

ICカードは1枚だけタッチします。
「しばらくお待ちください。」とメッセージを表示したあと、ユーザーの使用枚数が画面にしばらく表示され、ログインが完了します。
認証先がLDAPサーバーの場合は、手順3へ進んで、本機にログインします。本機の操作が完了し、ログアウトしたい場合は、手順6へ進みます。

[OK]キーをタップする

「しばらくお待ちください。」とメッセージを表示したあと、ログインが完了します。

認証先がLDAPサーバーの場合は[パスワード]テキストボックスをタップする

ソフトキーボードを表示します。

認証先をLDAPサーバーのログイン名に登録しているパスワードを入力する

  • 認証先が表示しているLDAPサーバーと異なる場合は、[認証先]キーをタップして、表示される画面から認証先のLDAPサーバーを選択します。
  • ログイン名の変更はできません。

[OK]キーをタップする

「しばらくお待ちください。」とメッセージを表示したあと、ユーザーの使用枚数が画面にしばらく表示され、ログインが完了します。

各機能を使用後、操作を終了するときは[ログアウト]をタップする

Version 02a / bpc131wd_usr_02a_ja

↑トップページ