SHARP

受信データの転送設定

受信データの転送設定

この設定はWebページでのみ設定できます。

ファクスの受信データを、登録した転送テーブルに従って転送します。
この機能を設定すると、受信データをプリントせずに、指定したE-mailアドレスへ転送するといった使いかたができます。

転送テーブルの登録

受信データを転送するための設定を登録した転送テーブルの新規登録、または変更をします。
転送テーブル数は、10件まで登録します。
1つのテーブルに登録できる送信元番号/アドレスは、最大5件です。
転送先は、すべての転送テーブルを合計して、50件まで登録します。

項目 設定内容

転送テーブル名

転送テーブル名が表示されます。

受信データの送信元設定

送信元番号の設定

受信データの転送に関して指定します。送信元のファクス番号を選択します。

すべての受信データを転送する;すべての受信データを転送します。

指定した送信元からの受信データのみを転送する:あらかじめ指定した送信元番号/アドレスを設定し、そのデータのみを転送します。

工場出荷時:
すべての受信データを転送する

受信データの転送先設定

転送条件

転送する条件を設定します。

  • 転送しない: 転送しません。
  • 常に転送する: 常に転送します。
工場出荷時:
転送しない

転送先一覧

転送先に指定可能な宛先をリスト表示します。転送先を選択する場合は、 にします。

追加(アドレス帳から選択)

アドレス帳を開いて転送先を入力します。

追加(直接入力)

転送先の設定を直接入力します。

削除

選択確定したアドレスを削除します。

管理設定

受信データの転送設定機能における管理者用の設定をします。

リスト名 設定内容

受信データの転送

受信データの転送設定機能を設定します。

工場出荷時:
無効

受信データのプリント設定

受信したデータのプリント条件を設定します。

工場出荷時:
エラー時のみプリント

文字のプリセット

ファイル名に付ける文字を設定します。

「ファイル名に含める情報No.1~No.6」で「文字列」が設定されたときに、設定された文字がファイル名に付きます。

全角/半角64文字以内で入力してください。

ファイル名に含める情報 No.1~No.6

保存するときにファイル名に付ける情報を設定します。

工場出荷時:
No.1:送信者名、No.2:日時、No.3~No.6:設定しない

[受信データの転送]を有効にする

メニューから[管理設定]をタップします。
設定画面で[受信データの転送]を有効にします。

送信元番号/アドレスを登録する

メニューから[送信元番号/アドレスの登録]をタップします。
登録したい相手先番号またはアドレスを登録します。
すべての受信データを転送する場合は、送信元番号/アドレスを個別に登録する必要はありません。

転送テーブルを登録する

メニューから[受信データの転送設定]をタップします。
表示した画面で[追加]キーをタップします。
[転送テーブルの登録]画面を表示しますので、転送テーブルを登録します。

登録した転送テーブルを有効にする

メニューから[受信データの転送設定]をタップします。
有効にしたい転送テーブル名を にします。

通信結果表プリント設定

通信結果表のプリント設定を行います。

工場出荷時:
エラー時のみプリント

Version 02a / bp22c20_usr_02a_ja

↑トップページ