ファクスの送信方法を案内しています。
原稿の入れ方やファクス番号の入れ方などをご覧いただけます。
ファクスの送りかた
ファックスの受信方法を案内しています。
手動で受信する方法のほか、受信モードによる動作の違いや設定方法をご覧頂けます。
ファクスの受けかた(受信モードについて)
受信したファクスを印刷する方法を案内しています。
ファクスを受けたかどうかの見かた、メモリーの消し方もご覧いただけます。
受信したファクスの印刷方法
見てからプリントの使いかたを案内しています。
見てからプリントの使いかた
ファックスのインクリボンの交換方法を案内しています。
手順1、カバーの開けかた
手順2、インクリボンの取り付けかた
手順3、カバーの閉めかた
記録紙が詰まったときの用紙を取り除きかたについて案内しています。
記録紙詰まりの対処方法
記録紙が詰まったときの用紙を取り除きかたについて案内しています。
原稿詰まりの対処方法
ファクスを送る時やコピーをする時、原稿を読み取る部分の掃除の仕方をご覧頂けます。用紙が詰まりやすかったり、送ったFAXやコピーした画像が汚れる、原稿自体が汚れる場合にはお手入れをお勧めします。
原稿読み取り部の清掃のしかた
電話を親機と子機の間で取り次ぎする方法について案内しています。
電話を親機と子機の間で取り次ぎする方法
FAXの便利な使い方。電話帳の登録の操作方法を案内しております。
手順1、電話帳登録画面の入りかた
手順2、名前の入力方法1 (漢字の入力方法)
手順3、名前の入力方法2 (英数字の入力方法)
手順4、電話番号の入力方法
ファクス親機の電話帳から子機に電話番号を転送する手順を案内しています。
同じ番号をFAXの親機と子機で使用する場合、何度も登録操作をせず再利用頂けます。
電話帳の転送方法
子機の電池交換の方法を案内しております。
電池を取り外すときや、取り付けるときのポイントなどを分かりやすくご覧いただけます。
子機の電池交換方法
子機のリセット方法について案内しています。
子機のリセット方法
ファクスに追加の子機を増設する手順を案内しています。
追加する子機、FAXの親機双方の操作をご覧頂けます。
子機を増設する方法
迷惑電話を自動でお断りする機能の使い方を説明しています。
迷惑電話対策機能の使い方
ナンバーディスプレイの有無による振込詐欺防止機能の動作の違いを紹介しています。
「あんしんLED」「聞いてから応答」の停止方法
「自動通話録音」「通話後声かけ」「通話後番号登録」の停止方法
ナンバーディスプレイの有無による振込詐欺防止機能の動作の違いを紹介しています。
ナンバーディスプレイの効果
ナンバーディスプレイサービス契約後、電話番号が表示されない場合、本体異常か回線異常かを判別する方法を説明しています。
ナンバーディスプレイの確認方法
ファックスを接続している電話回線を変えた時などで、携帯電話に電話がかけられないときに確認するポイントをご覧頂けます。
携帯電話に電話をかけられない場合の対処方法
携帯電話に電話をかける時に回線業者を自動選択する携帯とくとくダイヤルに携帯番号帯を登録する操作方法をご覧いただけます。
070から始まる携帯番号が解禁されたので、ファックスに追加することをお勧めします。
携帯とくとくダイヤルへの番号追加のしかた
ファクスでは、ナンバーディスプレイを利用してどこからかかってきた電話かを音声でお知らせする機能があります。
この機能に電話番号を追加する方法をご覧いただけます。
どこからコールへの番号追加のしかた