ネットプレーヤーの動画はこちら
AQUOSファミレドの動画はこちら
液晶テレビ(AQUOS)を利用するために必要な初期設定についての説明です。
かんたん初期設定の操作方法
Android TVアプリを楽しむための、Googleアカウントの取得とログイン方法の説明です。
Google™ アカウントの取得とログイン方法
Android TVアプリや動画コンテンツなどを楽しむための、無線LAN接続方法の説明です。
無線LANの接続方法
テレビや外部入力視聴中に時計を常に表示させる方法の説明です。
時計を常時表示させる方法
電源オフ中でも、人を検知すると自動で起動するココロビジョンの人感センサー設定方法の説明です。
ココロビジョン人感センサーの設定方法
Android TVアプリのインストールとアンイストール方法の説明です。
アプリケーションのインストールとアンインストール方法
ネットワークまたはUSBメモリーを利用したソフトウェアアップデート方法の説明です。
ソフトウェアのアップデート方法
リモコンのマイク機能を使って、インターネット上で音声検索をするための、リモコンペアリング方法の説明です。
リモコンの再ペアリング方法
2台のAQUOSを近くに設置している場合に、他のAQUOSの動作を防ぐことができる設定です。設定は、本体側から行い、その後リモコン側を設定します。
リモコン番号の変更方法
※GoogleおよびAndroid TV™はGoogle LLCの商標です。
地上デジタル放送が受信できなくなったとき(E201/E202/E203と表示されたとき)の対処方法についての説明です。
地上デジタル放送が受信できなくなったときの対処方法
テレビ放送が受信できなかったり、映像や音声が乱れたりするときの、アンテナの受信強度を確認する方法についての説明です。
アンテナの受信強度を確認する方法
有線LANを利用して、AQUOSをネットワークに接続するときの、設定と手順についての説明です。
有線LANでのネットワーク接続方法
AQUOSとアクセスポイント(無線LAN)を接続して利用するときの、設定の手順についての説明です。
WPSボタン方式での無線LANの接続編
SSID方式(アクセスポイント選択)での無線LANの接続編
AQUOSに録画用のUSB外付けハードディスクを接続して利用するときの、設定についての説明です。(代表的な製品で紹介します)
【XL9シリーズ】HDD初期化表示編
【XL9シリーズ】USBメディア表示編
【DR9シリーズ】USBメディア表示編
サイドバーシアターシステム「HT-SP100」を、46V型-70型のAQUOS背面に取りつける方法についての説明です。
HT-SP100 46V-70V型AQUOSの背面に取り付ける方法
ハードディスクとブルーレイドライブを搭載したDR9ラインで、ブルーレイディスクを初期化するときの手順についての説明です。
ブルーレイディスクを初期化するときの操作手順 編
ハードディスクとブルーレイドライブを搭載したDR9ラインで、ハードディスクからブルーレイディスクへダビングするときの手順についての説明です。
ハードディスクからブルーレイディスクへのダビング操作手順 編
番組を録画するときに、自動でチャプターマークを作成するように設定する操作の手順についての説明です。
オートチャプター設定の操作 編
AQUOS内蔵のハートディスクへ録画するときの録画画質を変更するときの手順についての説明です。
本体内蔵ハードディスクへの録画画質の設定 編
映像の明るさや色合いなどをお好みのモードに切り換える方法についての説明です。
AVポジション(画質切換)の変更方法 (ホームメニュー/ビジュアルメニュー)
映像の明るさや色合いなどを細かく設定する方法についての説明です。
映像調整の方法 (ホームメニュー/ビジュアルメニュー)
AQUOSに接続したUSBハードディスクへ録画した番組の再生中にできる操作の手順についての説明です。
再生しながら使えるいろいろな操作 編
AQUOS本体のチャイルドロック(操作ロック)を設定や解除するときの、設定の手順についての説明です。
本体操作ボタンのチャイルドロックの設定 編(ホームメニュー)
リモコンのチャイルドロックの設定 編(ホームメニュー)
引っ越ししたあとなど、新しい設置場所でチャンネルの設定をかんたんに行なうときの、操作の手順についての説明です。
かんたん設定によるチャンネル設定の操作 編(ホームメニュー)
AQUOSの「メニュー」表示をしたときの、「文字サイズ」変更の手順についての説明です。
「メニュー」表示での文字サイズ変更の設定手順 編 (ホームメニュー)
「メニュー」表示での文字サイズ変更の設定手順 編 (ビジュアルメニュー)
AQUOSの省エネ機能のひとつで、放送が無信号になると電源を切る「無信号オフ」機能を利用するときに設定する手順の説明です。
「無信号オフ」機能を使用するときの設定手順 編 (ホームメニュー)
「無信号オフ」機能を使用するときの設定手順 編 (ビジュアルメニュー)
AQUOSの省エネ機能のひとつで、何も操作をしない時間がつづくと電源を切る「無操作オフ」機能を利用するときに設定する手順の説明です。
「無操作オフ」機能を使用するときの設定手順 編 (ホームメニュー)
「無操作オフ」機能を使用するときの設定手順 編 (ビジュアルメニュー)
AQUOSの省エネ機能のひとつで、「おやすみタイマー」機能を利用するときの設定する手順の説明です。
「おやすみタイマー」を利用するときの設定手順 編 (ホームメニュー)
「おやすみタイマー」を利用するときの設定手順 編 (ビジュアルメニュー)
AQUOS本体の「電源」ボタンを操作したときの、「電源モード」設定の手順についての説明です。
「電源モード 2」(電源ランプ消灯)への設定の変更 編 (ホームメニュー)
AQUOSの画面に「時刻」を表示するときや表示を消すときの、設定の手順についての説明です。
画面に「時刻」表示をする/表示を消すときの設定手順 編 (ホームメニュー)
AQUOSの画面にチャンネルサインなどを表示するときや表示を消すときの、設定の手順についての説明です。
画面にチャンネルサインなどを表示/表示を消すときの変更手順 編 (ホームメニュー)
画面にチャンネルサインなどを表示/表示を消すときの変更手順 編 (ビジュアルメニュー)
AQUOSの「おはようタイマー」機能を利用するときの設定方法についての説明です。
「おはようタイマー」を利用するときの設定の方法 編 (ホームメニュー)
「おはようタイマー」を利用するときの設定の方法 編 (ビジュアルメニュー)
AQUOSの「オフタイマー」を利用するときの設定方法についての説明です。
「オフタイマー」を利用するときの設定の方法 編 (ホームメニュー)
①ハンドクリーム・化粧水を使用した直後や濡れた手でリモコンを操作しない
②リモコンの電池を交換するときに注意するポイント
③リモコンを置く場所に注意しましょう
リモコンが反応しにくいときのチェックポイント
AQUOS使用時に画面左下へ「リモコン番号が違う」などの表示出たときの、変更方法についての説明です。
「リモコン番号が異なります」と表示が出たときの対処方法(1から2へ)
「リモコン番号が異なります」と表示が出たときの対処方法(2から1へ)
■本体側の設定
本体側のリモコン番号を「1から2へ」変更する
本体側のリモコン番号を「2から1へ」変更する
■リモコン側の設定
リモコン側のリモコン番号を変更する
モスアイ®パネル専用クリーニングキットによるお手入れ方法
中性洗剤によるモスアイ®パネルのお手入れ方法
B-CASカード 金属(IC)部分のお手入れ方法
ブルーレイディスク(BD)のお手入れ方法
レンズクリーナー(TDK社製)によるディスク読み取り部のお手入れ方法
レンズクリーナー(ELECOM社製)によるディスク読み取り部のお手入れ方法