太陽光発電は
「売る時代」から「使う時代」へ
売電価格が安くなっているのに、
今から太陽光発電を
導入するメリットはあるの?
このページでは、太陽光発電に興味あるけれども不安もあるという方の疑問にお答えするとともに、太陽光発電を導入するメリットやデメリット、さらなる活用についてご説明します。
地球環境に貢献できます
発電中に温室効果ガスを排出しない、太陽光発電システム。
地球環境に優しいクリーンな発電技術として、今後ますますの普及が期待されています。
2050年 脱炭素化社会の実現に向け、お子様やお孫様、未来の子供たちのために、自ら貢献しませんか?
つくった電気を有効に使うことで、
3つの経済メリットが
得られます
1太陽光発電で、買う電気を減らす
昼間太陽が出ている間は、太陽光で発電した電気が使えます。電気料金の高い時間帯に買う電気を減らすことができます。
2蓄電池で、買う電気をさらに減らす
昼間余った電気を蓄電池にためておいて夜の電力として使えば、買う電気をさらに減らすことができます。
3それでも余った電気は売れます
蓄電池に充電できなかった電気は売電できます。
災害時、停電時の非常用電源
として活用できます
いつ起こるか分からない停電…
太陽光発電と蓄電池があれば、 昼も夜も電気を使うことが可能です。
参考:台風15号による停電時の事例
令和元年房総半島台風(台風15号)は激甚災害をもたらし大規模な停電が起こりましたが、太陽光発電と蓄電池を導入していた家庭では、停電中も昼夜電気を供給できたと報告されています。
中には、復電までの5日間ずっと電気が使えたという例もあります。
※右記は実例ですが、すべての家庭で同様の効果が得られるわけではありません。
経済産業省:台風15号・19号に伴う停電復旧プロセス等に係る個別論点について(令和元年10月17日)より
本当にシミュレーション通り
発電してくれるの?
デメリットは無いの?
訪問販売の人が来て、「太陽光発電は、少々初期費用がかかっても、元が取れる」と言われました。簡易シミュレーションを見ると、確かにおトクな感じがします。
でも、やっぱり高い買い物だから、デメリットもちゃんと説明して欲しいし、設置した後から「思ったほど発電しなかった!」では困ります。
屋根面積以外にも、お客様の設置条件に合わせたデータでシミュレーションが必要です。
同じ発電量のパネルを設置しても、実際の発電量は一軒一軒異なります。
実際に近いシミュレーション結果を得るためには屋根の向きや日当たり、お住まいの地域の気候など、さまざまな条件を考慮する必要があります。
周りの建物や樹木の影響などのデメリットも、きっちり説明してもらえるご販売店を選びましょう。
商品が多すぎて、どれを選んで
いいのかわからない
太陽光発電や蓄電池は何を基準に選んでいいのかわかりません。
これが住宅なら、広さをとるのか、利便性をとるのか、やっぱり環境の良さか、自分の価値観で重視すべき点を決られるのですが…
製品選びですばり重視すべき点は何ですか?
ご家族のライフスタイルに合った製品を選ぶことが重要です。
家族構成や、どの時間帯に多く電気を使うかによって、求められる性能が異なります。
高いほどよい、大きいほどよいとは言えません。
太陽光発電パネルの設置工事で
屋根が傷んだり雨漏りしたり
しないかが心配
太陽光発電を設置するとき、屋根に穴を開けるので、雨漏りのリスクがあると聞きました。
それ以外に、屋根に傷がついたり、重さで家が傷んだりすることがあるという話も聞いたことがあります。
せっかく太陽光発電で節電できても、大切なマイホームを傷つけてしまうのでは意味がないかなと考え始めています…。
契約の前に、施工店の実績をよく確認しましょう。
施工不良の例はときどき聞かれます。
陰になって日当たりの悪い場所に太陽光発電を設置したため思ったほど発電しなかった、などもその例です。
しかし、その原因は不慣れな業者の技術不足が原因であることがほとんどです。実績・知識が豊富な施工店なら心配はありません。
太陽光発電の買取価格が
下がってきていて不安
2012年に固定価格買取制度が始まって以来、買取価格は毎年下落を続けていると聞きました。
何年も前に太陽光発電を設置した人は高値で売電できておトクだったようですが、今から設置しても、経済メリットは期待できないのではないでしょうか?
①設置費用も下がっています!
買取価格は太陽光発電設備の設置費用に合わせて調整されています。つまり、買取価格が下がっているのは、設置費用が安くなっているからなのです。
経済メリットが期待できないというのは誤解です。
②つくった電気は自宅でかしこく使う時代。
蓄電池、HEMSと組み合わせることで、太陽光発電をより有効に活用できます。
昼間つくった電気を蓄電池にためて、家族がそろう夕方以降の電力として使えば、電気を買う量を削減できます。
例えば東京電力エナジーパートナーの一般的な契約である従量電灯B契約では、電力会社から買う電気は29.84円/kWh※なので、この場合、太陽光で発電した電気を使うことは29.84
円/kWhの価値があると言えます。
※2021年4月現在、従量電灯契約Bの第二段階料金、2021 年度の再エネ賦課金を含んだ料金
そんなあなたの疑問に
お応えできます
全国に広がる太陽光発電システムの
販売店・施工店ネットワーク
シャープサンビスタメンバー
シャープ サンビスタ メンバー とはシャープ住宅用太陽光発電システムや省エネ商品を取り扱う各エリアの取引企業です。
太陽光発電システム・蓄電池システムに関する豊富な知識と高い施工技術を備えているのはもちろん、地域密着型なので、お住いの地域の地理的特性も熟知しています。
商品選びから見積、施工、アフターサービスまで安心してお任せいただけます。
- 実際に設置場所を確認し、現実的なご提案をいたします
設置後に「思っていたのと違う!」ということがないよう、期待できる発電量、節約額について十分なご説明をいたします。また、デメリットがあればお伝えします。
- 狭い屋根や、設置が難しい構造でも柔軟に対応いたします
- しつこい勧誘はいたしません
お客様第一の営業姿勢のもと、きちんとしたマナーでの接客をお約束します。
シャープの太陽光発電・蓄電池システムはここが違う
シャープの太陽光発電は全国で約85万軒※の住宅に設置されています
※2021年3月末現在
シャープの太陽光発電は現在、全国で約85万軒※の住宅に設置されています。なんと!これは全体の約3割に相当します。
シャープの太陽光発電を設置の方は、シャープの蓄電池とHEMS(ヘムス)をセットで設置することで、機能・保証・サービス・停電の備えがグーンと充実します!
だから、
オールシャープの組み合わせがおススメ!
豊富なラインアップからピッタリの製品をお選びいただけます
太陽光発電システム
さまざまなタイプの
屋根に設置でき、
効率よく発電できます
1959年に太陽電池の開発に着手、 実績を積み重ねることで、技術と品質を培ってきました。設置した住宅は約85万軒※の実績を誇ります。この豊富な実績を蓄積したCADデータを活用し、効率と見た目の美しさを追求しながら、日本の多種多様な屋根に対応します。
※2021年3月現在
家庭用蓄電池
屋内でも屋外でも設置でき、
ご家庭の消費電力などに
合わせて容量も選べます
停電時にどう使うかが選べます
停電時に家中で電気が使えます。
※実際は電気配線によりますので、停電時に使用可能な場所については販売店とご相談ください。
あらかじめ決めておいたところだけ電気が使えて、蓄電池の電気を長く使うことができます。
災害への備えにも、節約にも。最新のAIが電気をかしこくコントロール
「令和2年度新エネ大賞」(主催:一般財団法人新エネルギー財団、後援:経済産業省)の商品・サービス部門において、シャープのクラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」が「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しました。これは、HEMS単独としては初の快挙です。
太陽光でつくった電気をAIで有効に活用
クラウド上のAIがお客様の生活パターンや発電データを学習し、日射量予報値を活用して発電量を予測します。予測に基づいて蓄電池の深夜充電を制御し、効率的な自家消費を実現します。
AI雷注意報連携
雷注意報が発令されている間、AIが蓄電池残量をチェックして、必要な電力分だけを自動判断して充電します。
※気象情報により蓄電池を制御するクラウドサービスにおいて。シャープ調べ。(2020年7月1日開始)当社のHEMS(JH-RV11/JH-RVB1)が必要です。
稼働状況や異常発生をタイムリーに通知
太陽光・蓄電池の見守りサービス「COCORO ENERGY モニタリング」が、お客様のエネルギーシステムの稼働状況や、異常発生を速やかにスマートフォンに通知します。
通知に記載されたリンクから、24時間365日いつでも修理申し込みが可能。
注:通知機能を利用するためには、COCORO HOMEアプリをスマートフォンにインストールし、COCORO ENERGYと連携する必要があります。
シャープではじめませんか?
「でんきの自給自足」
太陽光発電・蓄電池のこと、よくわからない…
あなたの疑問にシャープの専門スタッフがお答えします!
相談方法が選べます
-
Zoom(ビデオ通話)で相談
資料や図面を見ながらの相談・ご提案が可能です。
-
お電話で相談
パソコンが苦手な方やZoomの操作が不安な方におすすめです。
-
メールで相談
いつでも気軽にメールで相談していただけます。