導入事例
製品ジャンルと業種で絞り込みができます。いずれか片方だけでも可能です。
両方を選択した場合は「且つ」の結果を表示します。
- 製品カテゴリ
- 業種
高浜市役所さま
PDF:508KB
防災・防犯のために新しい明かりを導入

- 業種
-
自治体
- 導入製品
-
- ソーラー・LED照明灯
・LN-LX1-S×25台
2010年、5つの小学校区に5基ずつ、防災・防犯灯として導入。災害による停電を想定し、防災倉庫前(避難拠点)に多く設置されている。
- ソーラー・LED照明灯
- 導入先
- 高浜市役所さま 愛知/高浜市
愛知県の中部に位置し、人口は約4万5000人。生産量日本一を誇る三州瓦の中心産地として知られる。各小学校区ごとに、市民が立ち上げた「まちづくり協議会」が存在し、行政と市民の連携が綿密にとられている。
こんなソリューションを実現しました。
- 導入前の課題
-
・災害時に真っ先に向かう防災倉庫前に、十分な明るさを確保することは重要な課題でした。
・災害を想定しているため、停電時にも点灯する独立電源でないと意味がありません。また、十分な支柱の強度も必要になります。
・防災・防犯面だけでなく、環境に配慮したエネルギーの活用を推進することも重視していました。
- 導入後の変化
-
- ソーラー・LED照明灯は想像以上に明るく、倉庫内まで照らせるのはもちろん、遠くからでもよく見えるので、避難時の目標にもなります。
- 太陽電池+蓄電池により停電時にも点灯。支柱も耐久性があるアルミニウム合金でメンテナンス性や強度にメリットがあります。
- 市民のみなさまに対する環境啓発の取り組みにおいても、シンボル的な存在になっています。
お客様の声
導入の背景
市民の声を反映して防災・防犯の明かりを確保。
当市には、5つの小学校区ごとに「まちづくり協議会」が設立されており、行政と対等なパートナーとして、様々な地域課題の解決、地域の発展に協働して取り組んでいます。その中で、課題の一つとして挙がっていたのが、防災・防犯のための明かりの確保でした。
また、市長のマニフェストにも、太陽光など自然エネルギーを活用し、災害時にも点灯する照明の設置が掲げられていることもあり、このたび国の緊急経済対策事業の交付金を活用して、各小学校区に5基ずつ計25基のソーラー・LED照明灯を導入することになりました。

高浜市役所 地域協働部 地域政策グループ
主幹 岡島正明さま(写真左)
NPO法人 高浜南部まちづくり協議会
スタッフのみなさまと
事務局長 神谷義国さま(右から二人目)
選ばれた理由
災害時には停電の恐れがあるため、 独立電源で14時間以上の点灯を条件に。
入札にあたっての仕様書では、まず、防災・防犯に有効な明るさを重視しました。また、災害時の使用を想定しているので、支柱の強度が一定以上あり、耐久性・メンテナンス性にも優れていること、さらに停電時にも長時間点灯できる独立電源型であることにこだわりました。
特に夜間の災害における明かりの確保は、避難や救援活動に役立つことはもちろん、不安を和らげることにもつながるため、点灯時間は冬場の日没から日の出までの時間に相当する14時間以上の連続点灯を条件としました。

碧海町町内会防災倉庫
導入後の効果
暗かった防災倉庫前が明るくなり、 避難拠点に集まる目印にもなっています。
市の協力のもと、設置場所は各まちづくり協議会で自主的に決めさせていただきました。私たち高浜南部においては、域内に5箇所ある防災倉庫前に設置しています。救援道具、炊き出し道具、テントなどを保管している場所なので、夜間の災害時にはここの明かりが重要になると考えたからです。
さっそく住民の方からも、思った以上に明るく、倉庫の中まで良く見えるので、必要なものを運び出す際に役立ちそうだと好評です。また、遠くからでもよく見えるので、停電で町中が真っ暗になっても、避難拠点である防災倉庫前に集まる目印にもなると思います。

停電時には避難拠点に集まる目印にもなる
今後の展望
防犯・防災だけでなく、住民の環境意識の向上にも役立てていきます。
設置以来、住民の方から様々なご意見をいただいており、当まちづくり協議会でも、一層の有効活用を検討しています。例えば、防犯・防災のための標語や、環境問題についての標語を支柱に掲出すれば、住民のみなさまの防犯・防災意識や環境意識の向上につなげられるでしょう。
今後も「一軒一灯」を目標に、防犯・防災灯の充実に取り組む一方で、今回のソーラー・LED照明灯の設置を、太陽光発電やLED照明への関心を高めるきっかけにして、家庭への普及活動を盛り上げていくつもりです。

二池町防災倉庫
2010年7月制作
導入製品「LED照明」について

環境とテクノロジーの融合でLED新時代へ。屋内照明も、施設・屋外照明も、人と空間の快適さを追求し、ビジネスや地域社会に貢献します。